2009年10月27日火曜日

ありがとう、をいわない日本人


池田百合子氏講演

 先の斎田記念館で池田百合子氏の講演がありました。1980年代、国際交流発展時に国内海外において「日本文化」の指導に貢献された方です。(東洋美術史を研究しサンフランシスコで州立大学教授、早稲田大学国際学部教授を歴任、1996年早稲田大学退職、現在、鳥取市歴史記念博物館名誉館長)*高校は立教女学院だったそうです。

 池田百合子氏の祖父は池田仲博、15代徳川将軍・徳川慶喜(1837−1913)の5男です。明治23年、池田家の養子となり、14代目の当主として家督を相続しました。

 講演は次の言葉から始まりました。「明治時代の生まれの親に育てられた私たちの世代も遠からずこの世を去ることになると思いまして、20世紀後半に教育に携わりました物の一人として、私の考えておりますことの一端を述べさせて頂きたいと存じます」 講演テーマは『祖父の教え親の躾』です。

日本の「躾」の文化と国際社会におけるリーダー育成

 日本には、将来の日本を背負い国際的なステージでリーダーとなる人材育成が欠けている一面があると、静かに、しかし、痛切に説いていました。国際交流において、もっとも根本的なもの、実はかつて日本にあった「躾」の文化から学ぶことができるようです。長く培われてきた「躾」は重んじられなくなりました。というより、マナー危機さえあるようです。

 ひとつ身近なテーマを紹介します。池田氏がアメリカの教授と話していて、とてもがっかりしたことがあったそうです。日本の学生は学問には熱心だけれど、大きな欠点があるようだと指摘されたそうです。英語にも敬語があるのがわかっていない、と。このことで教授や目上の人たち、支援してくれる人々へのアピールでとても損をしているようです。悪気があるわけではないけれど、相手を敬うことの表現ができない。つまり挨拶ができない。単純なこととして、基本の「Please」「Thank you」そして「Sir」「Madam」がいかに重要か認識が足りない、ということです。

公共空間で「ありがとう」を言えない日本人

 フォーマルな場合だけでなく公共空間こそが実はとても大事。サービスを受けるとき、◯◯をお願いします、ありがとう、を言わない人が日本人にはとても多い。たとえば、国際的な空間として、飛行機の中が顕著だそうです。お食事を選ぶとき、チキンか魚か、と聞かれたときに、指をさして「これ」あるいは「チキン」だけ。そのあとに、Pleaseがない。また、サーブしてもらってもだまっているだけに人をよく見かけるそうです。これが日本人の文化のマイナス評価に繋がっていくことかを考えると人ごとではないのです。この、クールなコミュニケーション、たしかに日本ではそういう傾向があるといえますね。私も以前あまり気を付けていなかったのですが、最近はどんな場面でも「ありがとう」を多く言うようにしています。と、いうのは、働いている人の気持ちが、言葉ひとつで大きく影響されるのを知ってきたからです。でも、一般に、日本では、商店やレストランでスタッフの人に「ありがとう」をいう習慣がないですね。これで慣れてしまっているので、外国に行って自然にできないのはあたりまえともいえる...。海外では、Please も、Thank youも、問題なくこなしていても、日本に帰って来ると言わない、という人も少なくないのではないでしょうか?

0 件のコメント: