2007年8月19日日曜日

ありのまま


少しでも論文のポイントにと、本をめくっては線を引っ張ったり、
でも集中せずに、思いついて、グーグルアースでアイスランドみたり。
モーターの音がした。
漁船が3艘、西に向かって横切った。
海は昨日と違ってすごく穏やか。
海の一部が膨らんで波の山ができる。
白波になると音を伴う。大きな岩を乗り越える音。
ごろごろ水中の石をこすらせる音。浜にたどり着くときはピシャッという音を出す。
浜は斜面になっているから登りきれなくなって引き返す。
そのときにはサラサラしたイメージの音がする。
ヘリコプターも来たらしい。旋回しているのか、空気を掻き分けているような安定しない音。
セミは数種類。大合唱だったり独唱だったり。
はじめは何の音も意識しなかったのに、今は音だらけ。

今たたいているキーボードのPCはアンティークのテーブルにある。
テーブルにはカットガラスの花瓶、そこにモンステラの若い葉が一本。
時計と電気スタンド。シャープペン。カシオの優秀な電子辞書。
足元はムクの床。そのままテラス、テラスの柱、その間に針葉樹と丸い葉の庭木が見える。
その向こうは、芝生の斜面が少しだけ、
そして浜が見えて、波のふちはレースのような模様。
海は浜に近いほど砂が透けてグリーン~濃い藍~岩や海草がたくさんあるところは少し紫。
ここから見える海の部分の真ん中ほど、漁船や小型のレジャーヨットが、
なぜかほとんどが左から右に向かっている。
船はみな真っ白に光っている。
水平線にはもっと大きい船が何隻もいてやはり、大島から新島の方に向かっている。
ヘリコプターの音がやんだ。
古い大きな漁船が来た。双眼鏡で覗くと乗っていたのはプロの漁師ではなく観光客。
おそろいのオレンジのライフジャケットを着ていたのでそう思う。

2007年7月1日日曜日

カバはイルカやクジラの仲間だった

狼や狐はイヌの仲間、虎や豹はネコの仲間、これはみんな知っている。ではカバは? ずっとイノシシ~ブタ(分類学的にウシ目)の仲間だとされていたけれど・・・でも実は、イルカ、クジラと同じルーツをもっていたことが、最近になって証明されたということを読んだ。私の知っているカバは、上野動物園のあの小さな小さな浅い人工池のカバ、見ていて痛ましかった。きっと今でも皆が思っているよりずっと感情が豊かなのかも。 だとしたら余計に悲しい。 (でも動物園の飼育担当の人たちといいコミュニケーションができていたということも考えられて・・・幸せでないとはいい切れないですね。)
また、あの海にいるヒトデは、遠い昔、脳があったということもわかったという。生物の世界、長い時間をかけて、失っているものがあるという事実。 人間はどうなんでしょう。私は日ごろから、もしかしたら紀元前の人のほうが今より優秀な頭脳を持っていたのではないかと思うことがよくある。
ところで、周知の科学だったはずの中に間違いがあったわけで、デジタル解析が進んでいる中で、どんどん情報は修正されている。この分ではきっと他にもいっぱいありそう。
それらの「科学」も、おそらく研究中には議論があったと思う。かつて「カバは絶対にイノシシやブタの仲間じゃない!」とか「ムカデの脳は退化したものかも知れないんだ」って主張した研究者がいたのではないだろうか。
しかるべきルートで選ばれて論文発表されたり教科書に載ったりして伝えられてきた科学理論の数々。しかし、すべてが厳密に証明されたものとは限らず、場合によっては何らかの利害や重力が影響して一般的に「正しい」ことになったのが少なくない、というのが実際のところだと、私はひそかに思っている。証明されても明るみに出ていないのもあるんじゃない?

***
健康のために、深夜コンピュータを開くことを控え気味にしていたので、今回久しぶりのブログでした。

2007年6月3日日曜日

評判のよい理髪店

私は、もうかれこれ6年、美容院でなく理髪店に行っている。新宿区の曙橋商店街にある「ヘアサロン141」本店。高いカット技術プラス居心地の良さがあるために、理髪店といっても、老若男女、安心して来ている稀有な存在。マスターの石井氏は業界の兄的存在の人である。とりわけ近くにあったフジテレビ御用達だった。フジテレビがお台場に移転した今も、わざわざ通って来る人もいるらしい。(石井氏は団塊世代の最終歳、業界の協会の理事、資生堂の社外インストラクターはじめ業界若手教育などで大活躍中)
どれくらいカット技術がいいかというと、自宅でのシャンプー後、ドライヤーで乾かしたあとブルブルっと振るだけで、ほぼ毎日、同じ形に整う。つまり再現性抜群なのである。
そして店内の雰囲気がいい。フロントの小さな壁にはかつてパリでの国際大会で優勝した時の賞状が堂々と、そしてスタッフ手製のメッセージが可愛く張られている。 チェアーは7つ、去年改装したばかりだけれど行き過ぎないインテリアデザイン、機能性にこだわって選ばれた調度。壁には何枚かの街を描いた絵に加えて、ちょっとしたコーナーには、野の花を活けた小さな信楽焼小鉢がある。
また、スタッフもサービス精神いっぱいで、いつも笑顔ですること一つひとつが丁寧。(毎日店を閉めた後に詳細なスタッフミーティングをしているようだ。なぜなら、私のわがままが、次に行ったときには他のスタッフにも伝わっている。) サービスの心は深い。12月に行くと、スタッフは全員、トナカイの着ぐるみやサンタの衣装をきちんと着て業務にあたっているのには感激した。
そして、もうひとつ楽しいことがある。それは、2階ならではの眺め。窓際の席からは、商店街を行き交う人や犬の散歩の様子がよく見える。すぐ前は家族経営で大繁盛の花屋さん。店の中と外の区切りなく、新鮮な花や観葉植物がぎっしりで、今日はもちろん紫陽花があった。その隣はいつもひっきりなしに客が来ている靴の修理店。間口は1間ほどなので、アプローチいっぱいに引き戸でディスプレイは一切なく、ショップ名は黒板にチョークで「ソレイユ」と書かれてある。そこの主人は一見して30代。ひょろっとしてストライブの丸襟シャツにエプロン姿、ほんとうに靴が好きでたまらない、といった感じで仕事をしている。

中を見ても外を見ても、楽しさ満点の理容スポット。好きな場所では本が読みたい。私は必ず1冊持ち込んで至福の時を過ごす。アイディアが沸いたり、眠くなったり・・・。

ところで、理容室は月曜が休みで、そのためにスタッフは美術館に行く機会がほとんどない。業界が一丸となって、月一度でいいから月曜開館をと、都に申請したこともあったらしいが、実現しなかったそう。

2007年6月2日土曜日

今日(6月1日)


外はひんやり気持ちの良い日。窓から見える曇り空がきれいだった日。
*写真は昨日の雲

2007年5月30日水曜日

お誕生日の次の日でした


29日、大学院は全面休講2日目、しかし、立花ゼミは猫ビルで開催され・・・

2007年5月28日月曜日

徹底討論・核融合「点火&アフター」を見て、聞いて


日曜日、午後、東大教養学部立花ゼミによるシンポジウム『徹底討論・核融合「点火&アフター」』を聴講。司会は立花隆教授。物理、工学、が学問分野であろうが、私はそれらを理解しようという大それた動機ではなく、ものすごく単純に、21世紀社会デザインの観点で興味を持っていたので出かけて行った。私なりに掴んだポイントは次のようである。

次世代エネルギーの最有力とされている、核融合。研究や原型炉の設計開発が進み、点火次期が目前に迫っているという。(核融合には慣性核融合と磁場核融合がある。慣性核融合はアメリカのNIFが2010年に点火予定。磁場核融合では、50年ほども前にソ連がデザインしたトカマク方式が継続研究で熟成した国際共同炉(ITER)が2020年に点火すると予測されている・・・とのこと。しかし、点火後、原型炉が一般のエネルギー発生装置として稼動するにあたっての国際的調整やタイムテーブルなどが明快でない。また、他のエネルギー源の見直し、環境問題との関連について、今すぐにでも話し始めなければならないところに来ている。

以下、『SCInote』立花隆教授巻頭言より部分を抜粋。シンポジウムの動機が書かれている。

<・・・「点火後」を考えたとき、このままの研究体制・研究リソース配分をつづけてよいか、という問題がある。このあたりで研究戦略のグランドデザインそれ自体を再検討すべき時が来ているかもしれない>。また、<・・・核融合研究がどういう方向に動こうとしているのかがサッパリ見えてこないのはどういうことなんだ、このままでよいのか、という思いにかられた>
そこで、各研究領域の第一人者をそろえて徹底的に語り合う場として企画されたのがjこの討論会である。動機はあれど立花先生なくしては、この企画実行はさぞかし困難であったことだと、つくづく思った。
ところで、立花先生はこの討論会で、納得に近づかれたのだろうか。

私がすぐ考えたのは、すでにビジネスが始まっているということ。それぞれの研究者の方は、マネジメント的な仕事にさぞ時間を取られているのではないだろうか、というような現実的なこと。
できれば、機会があれば社会学関連の専門家の意見をぜひ聞きたい。きっと、この会場にはあまり来ていなかったのではないだろうか。大事なことなのに。