2007年6月3日日曜日

評判のよい理髪店

私は、もうかれこれ6年、美容院でなく理髪店に行っている。新宿区の曙橋商店街にある「ヘアサロン141」本店。高いカット技術プラス居心地の良さがあるために、理髪店といっても、老若男女、安心して来ている稀有な存在。マスターの石井氏は業界の兄的存在の人である。とりわけ近くにあったフジテレビ御用達だった。フジテレビがお台場に移転した今も、わざわざ通って来る人もいるらしい。(石井氏は団塊世代の最終歳、業界の協会の理事、資生堂の社外インストラクターはじめ業界若手教育などで大活躍中)
どれくらいカット技術がいいかというと、自宅でのシャンプー後、ドライヤーで乾かしたあとブルブルっと振るだけで、ほぼ毎日、同じ形に整う。つまり再現性抜群なのである。
そして店内の雰囲気がいい。フロントの小さな壁にはかつてパリでの国際大会で優勝した時の賞状が堂々と、そしてスタッフ手製のメッセージが可愛く張られている。 チェアーは7つ、去年改装したばかりだけれど行き過ぎないインテリアデザイン、機能性にこだわって選ばれた調度。壁には何枚かの街を描いた絵に加えて、ちょっとしたコーナーには、野の花を活けた小さな信楽焼小鉢がある。
また、スタッフもサービス精神いっぱいで、いつも笑顔ですること一つひとつが丁寧。(毎日店を閉めた後に詳細なスタッフミーティングをしているようだ。なぜなら、私のわがままが、次に行ったときには他のスタッフにも伝わっている。) サービスの心は深い。12月に行くと、スタッフは全員、トナカイの着ぐるみやサンタの衣装をきちんと着て業務にあたっているのには感激した。
そして、もうひとつ楽しいことがある。それは、2階ならではの眺め。窓際の席からは、商店街を行き交う人や犬の散歩の様子がよく見える。すぐ前は家族経営で大繁盛の花屋さん。店の中と外の区切りなく、新鮮な花や観葉植物がぎっしりで、今日はもちろん紫陽花があった。その隣はいつもひっきりなしに客が来ている靴の修理店。間口は1間ほどなので、アプローチいっぱいに引き戸でディスプレイは一切なく、ショップ名は黒板にチョークで「ソレイユ」と書かれてある。そこの主人は一見して30代。ひょろっとしてストライブの丸襟シャツにエプロン姿、ほんとうに靴が好きでたまらない、といった感じで仕事をしている。

中を見ても外を見ても、楽しさ満点の理容スポット。好きな場所では本が読みたい。私は必ず1冊持ち込んで至福の時を過ごす。アイディアが沸いたり、眠くなったり・・・。

ところで、理容室は月曜が休みで、そのためにスタッフは美術館に行く機会がほとんどない。業界が一丸となって、月一度でいいから月曜開館をと、都に申請したこともあったらしいが、実現しなかったそう。

2007年6月2日土曜日

今日(6月1日)


外はひんやり気持ちの良い日。窓から見える曇り空がきれいだった日。
*写真は昨日の雲

2007年5月30日水曜日

お誕生日の次の日でした


29日、大学院は全面休講2日目、しかし、立花ゼミは猫ビルで開催され・・・

2007年5月28日月曜日

徹底討論・核融合「点火&アフター」を見て、聞いて


日曜日、午後、東大教養学部立花ゼミによるシンポジウム『徹底討論・核融合「点火&アフター」』を聴講。司会は立花隆教授。物理、工学、が学問分野であろうが、私はそれらを理解しようという大それた動機ではなく、ものすごく単純に、21世紀社会デザインの観点で興味を持っていたので出かけて行った。私なりに掴んだポイントは次のようである。

次世代エネルギーの最有力とされている、核融合。研究や原型炉の設計開発が進み、点火次期が目前に迫っているという。(核融合には慣性核融合と磁場核融合がある。慣性核融合はアメリカのNIFが2010年に点火予定。磁場核融合では、50年ほども前にソ連がデザインしたトカマク方式が継続研究で熟成した国際共同炉(ITER)が2020年に点火すると予測されている・・・とのこと。しかし、点火後、原型炉が一般のエネルギー発生装置として稼動するにあたっての国際的調整やタイムテーブルなどが明快でない。また、他のエネルギー源の見直し、環境問題との関連について、今すぐにでも話し始めなければならないところに来ている。

以下、『SCInote』立花隆教授巻頭言より部分を抜粋。シンポジウムの動機が書かれている。

<・・・「点火後」を考えたとき、このままの研究体制・研究リソース配分をつづけてよいか、という問題がある。このあたりで研究戦略のグランドデザインそれ自体を再検討すべき時が来ているかもしれない>。また、<・・・核融合研究がどういう方向に動こうとしているのかがサッパリ見えてこないのはどういうことなんだ、このままでよいのか、という思いにかられた>
そこで、各研究領域の第一人者をそろえて徹底的に語り合う場として企画されたのがjこの討論会である。動機はあれど立花先生なくしては、この企画実行はさぞかし困難であったことだと、つくづく思った。
ところで、立花先生はこの討論会で、納得に近づかれたのだろうか。

私がすぐ考えたのは、すでにビジネスが始まっているということ。それぞれの研究者の方は、マネジメント的な仕事にさぞ時間を取られているのではないだろうか、というような現実的なこと。
できれば、機会があれば社会学関連の専門家の意見をぜひ聞きたい。きっと、この会場にはあまり来ていなかったのではないだろうか。大事なことなのに。

2007年5月26日土曜日

「別れに幸福な気持ちが含まれる」日本人

日本人の別れの挨拶がどうしてもしばらく理解できなかった、という外国人のコラムがあった。(TOKYO NOTICE BOARD 5月25日号) その人にとっての別れは、いつも辛いものだったらしい。だから気軽にさよならを言えない。しかし、日本に来てみると、友人になった人が別れるときに、「・・・陽気に手を大きく振り、見たこともないような大きな笑顔を見せ・・・グッバイ!グッバイ!グッバイ!・・・」、そこで懐疑心いっぱいになってしまったという。そして時間をかけて次第に理解したらしい。「・・・別れる両者は微笑みあい、視界から消えるまでお互いに頭を下げ合い、心地よく分かれる」のだ、ということを。
そういえば、そうかも知れない。私たち、「こんにちは」は結構控えめだ。仕事の相手とも、友人とも、逢ったはじめは、大感激というポーズはあまりない。でも、別れ際は十分に優しいかも。大体にして初めはクール。そしてだんだんとコミュニケーションで打ち解けて、マキシマムがさよならのとき、なのかな。

2007年5月22日火曜日

月曜

昨日、月曜日。打合せ、メール、少しクリエイティブ作業、打合せ・・・健全なオフィスワーク。夕方、退出間際に前日オーダーの書籍がアマゾンからぴたりと飛び込む。”修論”を背負った身としては、根っからの興味と学習が繋がる本は何とありがたいことか! 早速電車で読みながら~立教、指導教授サブゼミへ。その後、乱歩通りの某レストランに移動、スタウトとワインで21世紀社会デザイン研究家ならではのテーマで大盛り上がり、遅くなるほど環境パワーが増した一日。

ところで、新進アーチストとして注目されている「MKIKUTA」。去年まではふつうの心理学の学生だったが・・・ まわりがほうっておかなかったらしい。ブログは、
http://mkikuta.blogspot.com/2007_02_25_archive.html